家事らく
リフォームコンテスト
2024
浴室&サニタリー部門全国優秀賞
株式会社アルコデザイン
ワークスさま

「そんなアイデアもあったの⁉」と歓喜する、想像以上の空間提案と仕上がりで、お客様を笑顔にする
家事らくリフォーム作品コンテスト2024浴室&サニタリー部門で全国優秀賞を受賞された東京都のリフォーム会社「株式会社アルコデザインワークス」様に普段の業務内容や株式会社アルコデザインワークス様の特徴、今回受賞された作品でのこだわったポイントなどをインタビューしました。
家事らくリフォーム作品コンテストとは?- こちらの方に聞きました
-
代表取締役:石田 健太さん
大胆な提案ときめ細やかな対応が、お客様に笑顔をもたらす
株式会社アルコデザインワークス様の事業内容や特徴を教えてください
私は前職で、マンションの販売や住宅やホテルなどの空間提案に携わっていましたが、2008年に独立起業。現在、創業から17期目を迎えます。
創業当初よりエンドユーザーの目線に立って、常にお客様に寄り添いながら、高い提案力を軸に、建築リフォーム事業を幅広く展開しています。戸建て、マンションともに対応でき、水廻りだけでなく、建築工事や外装工事にも応じられる点が強みです。
なかでも、前職から携わっている「空間提案」が得意です。例えば、キッチンに新しい設備を入れるだけでなく、まったく新しい空間に変える思い切った提案です。そのための幅広い専門知識もあり、様々なプランニングが可能です。
そのような提案をさせていただいたときのお客様の感動、お家に関するお悩みが解決したときの安堵感、想像以上に生まれ変わったお家をご覧になったときの笑顔を間近で感じながら日々仕事をしています。
これこそが、私が独立起業した理由でした。
想像以上のご提案に、クチコミサイトにはお褒めの言葉であふれていますね
ありがとうございます。
リフォーム費用は決して安くないので、当社としてはただただ本気でやらないといけないと思っているだけなんですけどね。リフォームのプロとして細かな部分まで提案させていただくことが多いです。
以前、トイレのリフォームをお請けしたときのことです。完工後、ほとんど見えない箇所にあったトイレの給水ホースが少し長いことに気づきました。使用上、特に問題はありませんでしたが、どうにも納まりが気になって、後日、より短いホースへの交換にうかがったことがあります。お客様はたいへん喜ばれて、クチコミサイトに「製品や空間づくりへの愛を感じた」とコメントをくださいました。本当にありがたいと思っております。
そのような当社の対応に満足していただいたお客様の多くがリピーターになってくださっています。
長年のお湯・寒さ問題を解決!快適なバスタイムと光熱費削減も実現
今回の受賞作品ついて、お客様が御社にご依頼された経緯を教えてください
お客様は、長年にわたりお使いの電気温水器にお困りでした。追い炊き機能も、湯張り機能もなく、何よりも夜になるとお湯が足りなくなってしまうのです。
電気温水器は、夜間時間帯にお湯を沸かし、それをタンクに貯めて翌日に使うという仕組みです。お客様の電気温水器は280ℓ貯湯できましたが、言い換えると、キッチン、洗面、お風呂での使用すべて含めて、1日にお湯を280ℓしか使えないということなんです。
Before
洗面台の下に小型の電気温水器も設置されていましたが、故障して使えない状態が続いていました。
After
今回のリフォームで洗面台にもハイブリッド給湯器から直接お湯の配管を引き込んだのでお湯の心配が解消しました。
また、冬になるとタイル貼りの浴室はとても寒く、すぐ湯船のお湯が冷めてしまうので、後に入る方が寒くならないようにと、最初は46℃の熱いお湯を張っていたそうです。そのため、最初に入る方はまるで熱湯風呂状態です。
この状態を何とかしたいと、お客様はタカラスタンダードのショールームへご相談にお越しになりました。応対したアドバイザーさんから「かなり難しい案件になりそうですが、ご相談にのっていただけますか」とご連絡をいただきました。
そこで、お客様のもとへ伺い、当日2時間半にわたって詳しいお話をうかがいました。すると、電気温水器だけでなく、洗面所も寒いこと、浴槽が小さくゆっくり入浴を楽しめないことなど、さまざまなお悩みをお抱えだったことが分かりました。
アドバイザーの言うとおり、お湯の問題は非常に難しいですね。どのような解決策をご提案されたのですか?
初めてお客様のご自宅にうかがった日。お家の外にプロパンガスのボンベを見かけたんです。そこで「プロパンガスと電気を使ったハイブリッド給湯器にリフォームすれば一気に解決する」とひらめきました。特に、大きな浴槽でゆっくりバスタイムを楽しみたいとのご要望もありましたので、大きな浴槽に湯張りをするなら、プロパンガスのほうが一気にお湯を張れます。そして、ハイブリッド給湯器なら、貯湯タンクは70ℓの商品で十分とも判断しました。
280ℓで足りなかったわけですから、70ℓとご提案されてお客様は驚かれたのでは?
「本当に70ℓで大丈夫なんですか?」と驚きとともに、不安も感じておられたご様子でした。
ハイブリッド給湯器は、お風呂にお湯を張るときは主にプロパンガスの給湯器を使用し、キッチンや洗面所でお湯を使うときはあらかじめ電気で温めて貯湯した70ℓタンクから使います。仮に70ℓのタンクのお湯がなくなっても、プロパンガスの給湯器にモードが切り替わるので、すぐお湯は供給されます。だから、「ご安心ください」とお伝えしました。
加えて、ハイブリッド給湯器は、従来の電気温水器よりも約45%の光熱費削減が見込まれます。お湯を沸かすときは日中電気を使用しますが、70ℓしか沸かさないので、これまで使っていた280ℓタンクの4分の1で済みます。
お湯の問題以外については、どのようなご提案をされましたか?
システムバスに関しては、お客様からのリクエストでした。
かねてよりタカラスタンダードさんの鋳物ホーロー浴槽に興味をもたれていました。そこで、温かさに加えて、お掃除がしやすく、清潔さを保てる「プレデンシア」を入れたいとご希望されました。
Before
冷たくてとても寒いお悩みのお風呂です。換気設備がないため、毎日窓を開けて換気されておりましたが、カビ対策も必要になっていました。
夜に電気温水器のお湯が足りなくなるため、お客様はこれまでなるべくお湯を使わないよう、いつも熱めのお湯を入れて皆様が短時間で入浴されてきました。
また、既存の浴槽が小さいため、今回のリフォームにより広くてゆっくり温まることができる浴槽をご希望されていました。
After
プレデンシアに交換し、これまで寒さの原因でもあった大きな窓は、LOW-Eガラスの断熱窓に交換、カビ対策として換気設備も新設して冬の寒さ対策の暖房乾燥機能も備わりました。
浴槽はお客様ご希望の14サイズの鋳物ホーロー浴槽をご採用いただきました。これまでいつも熱めのお湯を入れて皆様が短時間で入浴されてきましたが、毎日ゆっくり温まってリラックスしているとのお話をいただいております。
ただ、高性能のプレデンシアをもってしても、大きな窓をそのままにしていては寒さを防げないと考え、窓はLOW-Eの断熱サッシに、浴室内には浴室暖房を導入、浴室の入口上に200Vタイプの洗面所暖房機の設置も提案させていただきました。これでお風呂場、脱衣所、洗面所の寒さ対策は万全、冬のヒートショック対策もできます。
Before
約4畳の広い洗面所には、冬になると電気ストーブを設置していました。
After
浴室ドアの上に200Vタイプの洗面所暖房機を設置しました。
Before
浴室:在来タイル貼り浴室
窓サッシ:4㎜シングルガラス
電気温水器:2002年製
After
ユニットバス:プレデンシア ぴったりサイズ
窓サッシ:LIXILサーモス(LOW-Eペアガラス)
給湯器:Rinnai ハイブリッド給湯器
リフォーム工事を行なう中で、もっとも苦労されたところはどこですか?
着工前に浴室の天井裏を一部解体して調べると、あまり天井裏の部分に高さがないことがわかりました。天井裏の空間が狭いため、そこから外へ吸排気ダクトを出せるだけの余裕がなかったのです。
技術的に複雑な工事になると予見できたので、事前に図面を描いてお客様に浴室の天井高と浴室暖房と吸排気のダストスペースの解決策を説明し、ご納得の上でユニットバスを施工。大きなトラブルもなく完工しました。
お客様が「大切にしていること」を見極める

御社がリフォームを行なう上で大切にしていることは何ですか?
お客様が何にお悩みでリフォームをしたいと考えていらっしゃるのかをしっかりと知ることです。そのために、しっかりお客様の声に耳を傾け、住まいに目を配ります。そこから、思いの源泉にあるお客様が大切にしているものを見極めます。これが「想像以上だった!」とお客様が笑顔になる提案へつながると考えています。
また、お客様のご要望に応えるには、幅広い商品の知識や経験が欠かせません。日々、情報収集に努めたり、それらを映像や写真、OB様の声なども含めて、わかりやすくお伝えできるよう、学びつづけています。
リフォームのご計画に
お役立てください
一言コメント
2021年から4年連続で家事らくリフォーム作品コンテストで地区最優秀賞を受賞しております。これまでにお客様からいただきましたお仕事の事例を多数掲載しておりますので、ぜひご覧頂きまして私たちの事を少しでも知って頂ければ幸いです。
住宅の増改築、水まわりのリフォーム工事のほか各種外装工事にも対応しております。現地調査の際には、後で追加費用が出ないよう建築士・建築施工管理技士の資格を持つスタッフのみが調査を行い、お見積を作成いたしますので安心してご依頼ください。